

EA21認証取得スクールのご案内
BCP(事業継続計画)策定スクールのご案内
大阪府中小企業家同友会の会員のうち、自社で環境経営を実践、追及している中小企業経営者による部会です。
部会員の多くはEA21などのEMS(環境マネジメントシステム)の認証を取得しています。
環境部会の活動は、EA21認証取得スクールの運営と、部会員同士による経験交流や情報交換、勉強会、企業訪問会、などです。
環境経営を志す中小企業経営者なら誰でも参加できます。
但し、大阪府中小企業家同友会に入会いただくことが条件です。
受講には、大阪府中小企業家同友会へのご入会が必要です。
大阪府中小企業家同友会へのご入会はこちら。
リーズナブルな受講料1万円(うち5000円は環境経営部会年会費、環境経営部会員なら5000円のみ)で、
親切、丁寧な指導により、認証取得まで確実に導きます。
2024年度の活動として、環境経営部会ではそれぞれの分野で、多大な環境経営の業務に取り組んできた3社の工場を訪問し、CO2削減に関する努力や、環境対応の発案、ノウハウを学んできました。以下訪問者の感想を掲載します。
第1弾
10月18日(金)関西クリアセンター
(株)専務取締役 伊山 雄太
大阪府泉大津市夕凪町13 番地2・泉州プラント
【業務内容】
産業廃棄物中間処理、汚泥・混合廃棄物、解体工事、金属リサイクル、土木・建設業
~循環型社会への先進的取り組み~
境経営部会の訪問で学んだのは、関西クリアセンターが目指す循環型社会への先進的取り組みです。「完全分別」によるゴミ削減と、市民や他企業との連携を強化した新ビジネスモデルの模索は、社会全体を巻き込みながら大きな変化をもたらすと感じました。また、環境コンサルティングや再生材料を活用した製品開発など多角化を進めることで、循環型社会が進んでも需要が減るリスクに備え、持続可能な経営を実現しようとする柔軟な姿勢が印象的です。さらに、AIやITを駆使した技術革新を通じて災害廃棄物や新素材への対応力を高める計画も示されており、業界のリーダーとして未来を牽引すると同時に、社会全体の環境意識を高める原動力になり得ると期待されます。次回訪問時には、さらなる進化が見られるのではないかと楽しみです。
【報告】
(株)KDP 金谷 宏 (中河内ブロック/東大阪第二支部)
第2弾
12月18日(水)(株)ナガセテクノス
代表取締役 宮本 在浩
大阪府和泉市テクノステージ3丁目4番20号
【業務内容】
プラスチック原料の製造、リサイクル原料開発、成形品の製造、射出成形、異形押出成形、着色加工
~社員を巻き込んだリサイクル事業で環境経営を邁進!~
ナガセテクノス2代目経営者である宮本さんは、後発であるが故の特色づくりとして、同じことをコストダウンして追いかけるのではなく、リサイクルに特化しています。プラスチックの成形材料に成形時に発生する端材を混ぜることは同業他社でもよくありますが、ユーザーとも協力関係を築きリサイクル材料の使用率を高め、今では90%を超えるリサイクル率の製品もあります。リサイクルが出来るようにするために、ユーザーの製品設計の変更までしていただき対応したりもしています。
そのような製品のリサイクル対応をしたうえで競争力を持った価格対応をするために工場では3交代の24時間生産体制を敷いています。その組織運営の要は教育です。みんなが丁寧に教えるをモットーに約1/3の外国人も巻き込んで一丸体制を作るべく、壁に貼られた2か国語併記の経営理念が印象的でした。
【報告】
(株)大西製作所 大西 隆裕 (大阪東ブロック/しろきた支部
第3弾
1月15日(水)(株)ナコム
代表取締役 西村 直晃
大阪府東大阪市加納5丁目2-8
【業務内容】
業務用食品卸販売、飲食プロデュース、メニュー・販促デザイン制作、ホテルディナー、介護食製作
~冷凍介護食「最幸のやわらぎ」を開発~
私たちは食を通して新しい価値を創造し、お客様に喜びと感動を提供し続けます”を経営理念に掲げ、食のプロデュース企業としてレシピ開発から食品卸、メニューデザインまで幅広く活動しているナムコさん。今回は介護食の製造販売を立ち上げられたとのことで新工場の見学に伺いました。
いつまでもおいしい料理を食べてほしいとの思いを込めて、冷凍介護食「最幸のやわらぎ」は開発されました。開発の時に大事にされたのは、見た目のおいしさ、食べやすさ、いつでもすぐに準備できるの3点だそうです。出来上がった商品は、介護食だけでなく、障害を持った人の食事にも喜ばれているそうです。
これからの展望として、ニッチ分野で勝負、自社の強みを活かして、全員参加でスパイラルアップを目指す、と力強く語っておられた西村社長はとても頼もしかったです。
【報告】
(有)オフィスウエダ 上田 実千代 (大阪中央ブロック/中央南支部)